DOCTOR BLOG院長ブログ
新年のご挨拶
2023年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
昨年は皆様にとりましてどのような1年でしたでしょうか。私共のクリニックがお力になれましたでしょうか。
昨年は非常勤医師2名が加わり、より多くの皆様と関わらせていただきました。大変心から感謝を申し上げます。
当クリニックは消化器内科、胃カメラ・大腸カメラを中心として診療を行わせていただいておりますが、私自身としては診療科の枠を超えてより多くの方のお力になれればと日々取り組んでおります。
昨年10月、医療法人社団海生会を立ち上げました。
私は、人生を海を渡る航海に例えます。広い海の上で、自分の位置を知り、向かうべき方向を定め、そしてそこへ行くにはどのように舵を操るべきか。
皆様がその航海を安全・無事に行えるよう、サポートさせていただきたい。
また、クリニックそのものが皆様の癒しの場となり、優しく包みこむ穏やかな海でありたい。
その思いで、海生会という呼称にさせていただきました。
令和5年になりました。また新たな航海のスタートです。
本年も全力で取り組んでまいります。どうか宜しくお願い申し上げます。⛵
開院3周年を迎えて
2022年7月2日
当クリニックは7月で開院3周年を迎えることができました。
開院して半年で新型コロナウイルス感染症の流行を経験し、これまでの日常が大きく変わるなかでスタッフの協力もありなんとかクリニックを運営してまいりました。
なにより、クリニックにいらしていただいた皆さんとの出会い、関わり合いが私たちの力となり今日を迎えられたと思います。大変感謝しております。
これからもクリニック理念、❝皆さんご自身が主体となる医療を❞ のもとに皆さんの健康をサポートさせていただけたらと思います。
私は日々、スタッフに❝ give & share ❞ の精神で取り組むように話しています。決してtake(見返り)を求めるのではなく、share(分かち合い)することの大切さを唱えています。自分ができることを惜しみなく行い、常に相手のことを思い・助け合う。
医療従事者としては当然の姿勢ですが、そうすることでチームワークが深まるだけでなくクリニックの空気感も変わり、なによりも皆さんが安心して訪れていただける場になるのではと考えています。
まだまだ至らぬクリニックですが、精一杯皆さんのことを考え取り組んでいきたいと思います。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
新年のご挨拶
2022年1月1日
新年明けましておめでとうございます。
コロナ禍での暮らしが続いています。
昨年はコロナウィルス予防接種を当院でも行い、現在3回目接種の準備も進めています。経口治療薬も承認され、今年は新たなステージへと転換する時となりそうです。
その中で、とにかく遠ざけたいと思われがちな医療機関ですが、あのクリニックならと思っていただけるように真摯に皆様と向き合い、医療を提供させていただければと思っています。
現在、予約が取りづらく、待ち時間も長くなる時もあり皆様へは大変ご迷惑をお掛けしている状況です。改善できる点は改善したいと考えておりますが、常に本気で皆さん一人ひとりと向き合い決して妥協のない医療を目指していますので少しでもご理解をして頂けるのなら幸いです。
どうか本年も宜しくお願い申し上げます。
新年のご挨拶
2021年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルス感染症の流行もあり、皆さんにとっても大変困難な一年だったかと思います。日々の暮らしも大きく変化しました。
その中で変わらず、皆さんと関わりをもてたことに深く感謝いたします。
必要な感染対策を講じながらではありますが、引き続き皆さんのより傍で医療を提供できればと思っております。
本年も宜しくお願い申し上げます。
今、思うこと
2020年5月30日
今、思うこと。
日々診療を行っていると、皆さんから暖かいお言葉を頂きます。体調気を付けてください。頑張ってください。
その都度、本来は医療人である私が皆さんを励まさなければいけないのに逆に皆さんから力を頂いていることに気づかされます。大変ありがたく思います。
これまで、人と人との出会い・関わり合いを大切に診療を行ってまいりました。対面のリアルな空間で、お互いの空気感を感じながら寄り添った医療を行うことを目指してきました。
今回の新型コロナウイルス感染症の影響で日常が大きく変化し、人と人との距離感についても変わってきています。オンライン化が進んできています。当然のことと考えますが、少し寂しい気持ちにもなります。
この状況下では仕方ありませんが、また人と人との距離が縮まり対面のリアルな空間が求められる日々がいち早く訪れることを願っています。
新年のご挨拶
2020年1月4日
明けましておめでとうございます。
昨年7月に開院してから6か月が経過しました。
慣れないことも多く、皆さんへは大変ご迷惑をお掛けしたこともあるかと思います。
皆さんが主体となる医療を、を理念として運営しておりますがまだまだ不十分と考えております。
人と人との出会い・関わり合いを大切に、温もりのある医療を目指します。そしてより多くの方に当クリニックへ訪れていただき、より多くの方が笑顔になれるクリニックを作りたいと考えています。
これから益々寒い日が続きます。
体調を崩しやすい時期ですので、十分な休息・睡眠、手洗い・うがい等を心掛けお過ごしください。
令和2年になりました。
本年もどうか宜しくお願い申し上げます。
ご存知ですか、がん教育。
2019年9月5日
日本人の2人に1人ががんにかかる時代。
がんについての情報があふれ、なにが正しい情報なのか判断するのがとても難しい現状です。
今、子供のころからがんについて正しい知識を身につけることの大切さが言われています。ここ数年、都内各地の小中学校で有識者によるがん教育授業が行われ、たった45分間の授業の前後でも子供たちのがんに対する知識、意識、そしていのちに対する思いに大きな変化をきたしているようです。
ここで一冊の書籍を紹介させていただきます。
ここでは、3つの実話をもとにがんを正しく理解するヒントが描かれています。わかりやすい言葉で読みやすく、何よりもリアルな感情が表現されていて非常に考えさせられました。
著者の、子供たちの未来に対する思いにも感動いたしました。
がん教育は、がん医療の知識や情報を学び健康への関心を高めることだけでなく、人の気持ちを思いやれる優しいこころを育むことも期待されています。
今、未来に向けて少しずつ動き出しています。
外科医の作ったヨーグルト、 神グルト 🐄!!!
2019年8月3日
昨今、腸内細菌が注目されています!
脳腸相関といわれる通り、腸は私たちの脳を制御し自律神経をもコントロールしています。しいては、私たちの臓器の起源は腸なのです!!!
消化器が専門の私としては今後もそこはこだわっていきたいと思います(^^)/
そんなわけで、おなかをよく知る外科医が作った究極のヨーグルトをご紹介させていただきます。
❝神グルト❞
神楽坂を拠点に、開発されたヨーグルト。
神楽坂?
とお思いの方はいるでしょう!?
古くは江戸時代、神楽坂をはじめその近隣は牛🐄が多く生息していたのです!
そんな由緒ある地でこのヨーグルトは開発されました。
厳選された5種類の乳酸菌に糖化菌も加え、オリゴ糖 食物繊維もふんだんに使い、今までにない上品で爽やかな風味に仕上がっています。
大手のヨーグルトとは全く違います!
免疫を高めて、おなかの具合だけでなく、アレルギー疾患、更年期障害、お肌のトラブル、そしてガン関連疾患など皆さんのお悩みを解決する一手となることでしょう!
https://kagurazakamilk.raku-uru.jp/
雨の日が続いています。
2019年7月14日
7月1日より開院させていただき、2週間が過ぎました。
今年の梅雨は例年になく雨の日が続き、寒暖の差もあり過ごしにくい日々となっております。
7月の平均日照時間も、記録的に少ないようです。
そんな中、当クリニックの待合いはガラス面で覆われていることもあり、明るい空間となっております。
皆様の心と身体が癒される空間、雰囲気作りを大事にしていきたいと思っております。
まだまだ開院して間もなく、ご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、
スタッフ一同 皆様のお役に立てれるよう全力で努めてまいりますのでよろしくお願い致します。
こんにちは、久松町まつうらクリニック 院長の松浦です。
2019年6月26日

皆さん、こんにちは。
東日本橋駅、浜町駅、人形町駅より徒歩3-5分、清洲橋通り沿いの新しいビル「フィルパーク日本橋久松町」の2階に、
7月1日(月)開院いたします「久松町まつうらクリニック」の院長 松浦裕史と申します。
皆さんにとって信頼できる、親しみのあるクリニックを目指すべく、これから、このブログでさまざまな診療情報を発信してまいります。
なお、6月27日(木)~29日(土)の3日間は、開院前に当クリニックをご自由にご覧いただける内覧会を実施いたします。
各日11:00から17:00まで実施しておりますので、ご家族とご一緒に、もちろんお一人でも、いつでもお気軽にお立ち寄りください。
皆さんにお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。